ページ

2019年7月7日日曜日

アドボケートセミナー参加★

2019年7月7日(日曜日)に1日中、セミナーがありました。
あいにくの雨降りでしたが、雨にも負けずに会場の朝日新聞社まで行きました。
本当は日曜日は教会優先だから極力イベントやセミナー参加は控えているんだけど、
今回も最初は、日曜日だから・・・行く予定にはしてなかったんだけど、
途中から凄く行きたい気持ちになったので、臨機応変に(笑)行くことにしました。
柔軟性を持つことは大切ですね(笑)
行って本当によかったと思ったので良しでしょう!
今まで参加したセミナーとかとは全く違っていた。

まず最初に、米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの上野直人教授による
セミナーがありました。
ここでは、Dream Catcher と言うことを言われた。
★がん医療の夢を実現できる人
★夢を広げるのお手伝いが出来る人
★夢を実現するお手伝いが出来る人
〇周りを盛り上げることも!
また、
Mission⇒夢を実現する為に
Vision⇒ドリーム 自らの理想的かつユニークな未来像

夢⇒自らの行動規範になるような夢
  感動的かつ明確
  未来を形成できる源
  自分が素直になれる源
  ミッションを通じて夢を実現する
Goal vs Vision vs mission
時間軸:遠い vs 近い
具体性:具体的 vs 抽象的

ゴール⇐達成しない⇒参加者は挫折
夢に次に決めていくことは、、、
3つの価値観!
何に焦点をおくのか? 3~4の分野定義
それぞれの分野に応じて目的orゴールを明確にする

●夢の実現
●夢を創る 5年後10年後のイメージ、パッションはあるか?
①成功像を描く ◎ユニーク性を考える
②ユニークな点
③誰に対して?大局的な見地
④人々はどう感じりうか?具体的な現実と結果 
 ex)驚きの喜びと満足感
Vision、Dream、できていっぱいGoalを作る
▲すごい頑張っていると感じるが感動がない、、、場合あり
▲悲しいことに人々は動かない
▲みんなで考えて乗り越える (社会の関心度低い)
▲みんなが感動するものを作る

全てのVisionが成功するとは限らない
競争となる!協力、フォロアーになることもあり!
常に自信を持って語る⇒my oncology dream !
◆お互いの違い=対立起こる
(Visionが強いほど・・・)

★自分自身をよく知る必要がある!
自分のvalueは??絶対的価値観は??
対立が起きた時に感情的になるのは、
価値観がおかされているので怒りが出てくる!
Myers-Briggs Type Indicator (MBTI)
外向的(E)よく喋る⇒具体性ない
or 
内向的(I)語らない⇒伝わらない

自分を見直す良い機会=アドボケート活動
----日本とアメリカとの違い----

このセミナーを聞きながら、もう一度医療従事者に戻りたいってふと思った!

次に「EBMとメディカルリテラシー」のセミナーが古川孝広Dr.よりありました。
EBM=Evidence Based Medicine 根拠に基づく医療
Evidence は、
自分(誰か)の経験?
権威ある先生の意見?学会発表、論文
教科書?ガイドライン?
信頼度の高さは??
リスク(副作用)とベネフィット(効果)のバランス??

質が高い⇐⇐⇐室が低い
標準治療 vs 試験治療
正しい医療情報を入手するには?
①テレビ 2新聞 ③インターネット
物事をうのみにしないこと!
JAMAの評価指標
(著書)(情報源)(サイトの所有者)(最終更新日)

次に「外見ケアの取り組み」のセミナーが分田貴子Dr.からありました。
仕方ない(Negative、日常生活の支障、諦め)⇒ QOL(自分らしい生活)
カバーメイクにより、元の生活が出来る、人と人とを信頼する!
第1回:2013年4月にミニ女子会 遊び⇒まじ本気へ
第2回:2013年5月22日 継続=楽しいから
東大患者サロン(2016年1月)
患者⇒自分たちもしたい・・・と具体的にこうしたいと言ってくれた!
治療中でも、普通の暮らし、普通の生活が出来る
(院内にいつでも集まり、ほっこりできる場所があればいいのに・・・から)

患者会の写真を見たり、踊ってる姿が流れた・・・。
とっても温かく、笑いのある映像だった。
が、本当に患者さんたち辛い治療の中でも頑張ってると思ったら涙が出てきた!

その後は、グループディスカッションでした。(3時間、、、)
お題があり、
①患者・家族・支援者が出来ることを具体的いに考えてみよう!
②医療者が何を求めているのか?
③私たちが取り組むべき事、アイデアの創出とプランの立案

私は特にどこのNPOや所属はしてないし、特に何かを立ち上げたいとかは
思って参加したわけではないけど、熱い思いの人たちの意見を聞いて
本当にそれが実現したらいいと思った。

my oncology を考えて行ったけど、用紙に書ききれなかったので一部変更した!
本当は、
『いつも体に優しく語り
   私らしく呑気にゆっくり、ゆっくり、ボチボチ、
   毎日いっぱい笑って面白く生きて行こうっと!』
『To speak always kindly to my body,
   take slowly and leisurely with optimistically like me,
   and live fascination lives that are full of laughter each day !! 』

でしたが、↓↓↓に変更(笑)











最後に賞状を頂きました!




















ここでも新しい素敵な出会いがあり感謝です(^^♪
また来年の機会があれば行きたいと思いました!




0 件のコメント:

コメントを投稿